YouTube投稿が苦ではないせうみです。編集は面白いので日々勉強中。
今日も普通に自宅の猫をUPしたのですが、どうしたことか15,000回再生した(私の実績ではありえない数字)
でもそれは瞬間再生数(て言葉があるのか知らんけど)で、最終的に9,800回くらいに減退した。
short動画で投稿頻度と認知度上げる作戦
私の投稿する動画はshortが多く、だいたい30秒くらいに収めてます。猫が多いけどそうじゃないのもあり、割と検索であとからちょこちょこ再生されます。
普段撮ってる動画にちょっと演出加えるくらいのショート30秒は、編集にもそれほど時間かからず投稿頻度が上がります。
バズるテーマに絞ってはいないけど猫は人気がありますね。
猫のshort動画は跳ねやすい
うちの猫は保護猫譲渡会で出会った親子ねこ2頭(匹?)です。
猫との暮らしを始めてから動画編集をするようになり、YouTubeにあげてみました。最初は再生数2桁しかなかったものが3桁台になり、最近では4桁になりだしたところ。
90回→200回→1500回と、徐々に再生数があがってきました。
訪問は殆ど新規。ファンは少ないです。収益化にはほど遠いですが見てくれる回数が多いと単純に嬉しいですね。
高評価と低評価
なんのへんてつもない猫との日常の再生数まわると高評価が増えますが低評価もいくらか受けます。
猫そのものが嫌いなのか、部屋が汚いからか、編集への低評価なのかわかりませんが必ずアンチはいるので、繊細な方は覚悟してやった方がいいです。
再生回数増減の不思議
今回の場合、急にズドーンと伸びて、これはバグだと思っていたらほんとに数が減りだしたり。
スワイプして消去された数が90%なのに1万近いってっことは、すごく広範囲にYouTubeがおすすめしてくれたからだと思います。
逆に、いつもと同じような内容でもぜんぜんshortフィードに乗ってなさそうな感じで、再生1桁の時もあります。
YouTubeのアルゴリズムの気まぐれとはいいますがそれなのかな?
わからないから続けよう
YouTubeはそんな不思議な現象もあるプラットフォームす。
とりあえず伸ばすための戦略などはあとから考えるとして、今はうちの猫や面白かったことを続けて公開していきたいです。
少しずつ登録者数も増えたし、継続力のない自分を鍛えるためにも続けてみます。
がんばるぞー!
今日の動画公開します!


コメント